玄関の掃除ってどれくらいの頻度でしていますか?
私は玄関をきれいに保つことが風水的にいいと読んでから、1か月に1回は掃除をするようにしています。
なぜ1か月に1回かというと。

突然ですが、みなさんは台所のスポンジってどれくらいのタイミングで買い替えていますか?
私は状態にもよりますが、だいたい1か月に1回です。
これって少ない方なんでしょうかね?
正解なんてないのはわかっているけど、ついつい正解を求めてしまう。
理想はもう少し頻繁に替えるべきなんだろうけど、月に100円200円をケチってしまう貧乏性のkipuraです。
そんな貧乏性の私は使い終わったスポンジをそのまま捨てることが出来ません!
これが理由です。笑
使い終わったスポンジを掃除に使うから1か月に1回なのです。
何年もこのスポンジを使っています。
玄関タイルの掃除に専用の道具は必要ない
我が家の玄関用の掃除道具はほうきだけです。
タイルの掃除には専用の道具なんて使いません。
わざわざ買うのももったいないし、置く場所もないから。



玄関のタイルなので、捨てる予定の物たちに最後の仕事をしてもらうよ!
私が使う道具は、
- 使い終わったスポンジ
- 穴の開いた靴下
- 窓の掃除用のワイパー
ワイパーはなくても大丈夫です。
我が家は子ども達が数か月で靴下に穴をあけてしまうので、大量に穴の開いた靴下があります。
なんか捨ててしまうのがもったいなくて、掃除に使ってから捨てるようにしています。
でも穴の開いた靴下ではなく、捨てる予定の雑巾でも大丈夫です。
最後に玄関を乾拭きするだけなので。いらない布ならなんでもよし。
玄関タイルを掃除する方法



私の掃除の方法をご紹介します。
使い終わったスポンジでゴシゴシ
まずはほうきなどでホコリや砂たちをどうにかしましょう。
そして玄関のタイルの掃除には使い終わったスポンジ!


よく見るとかなり汚れているので、水と洗剤を使ってひたすらゴシゴシします。
タイルの目地は特に重点的に!
落ちにくい汚れはメラミンスポンジでこすると取れます。
ちなみに我が家のタイルはザラザラしています。
細かい溝の汚れはスポンジでは取れないので、汚れのひどいところや目地は使い古した歯ブラシを使います。



ただ面倒だから、たまにしかしないよ(笑)
玄関掃除には何の洗剤を使う?
私のおすすめは重曹かオキシクリーンです。
すごくきれいになります。
この日は溶かすのが面倒だったので普通の中性洗剤を使いましたが、オキシクリーンを使ったほうがもっときれいになります。
100円均一に売っているのでも大丈夫です。
でも中性洗剤でも十分きれいになるので、家にない方はわざわざ買わなくても大丈夫ですよ!
水で流すか布でふき取る


天気の悪い日は濡れた雑巾でふき取るだけですが、この日は天気が良かったので水をぶっかけました。
隅に溜まっている砂などを水の勢いで外へ流します。
一軒家ではない場合は、濡れた雑巾でふき取りましょう!
ワイパーで水をかきだす


これは窓拭き用の道具ですが、これのワイパー部分で水をかきだします。
ない場合は、雑巾でひたすら吸い取りましょう。
でもそれはけっこう手間なので、面倒な場合は水はかけずにふき取るだけにしましょう。


外の隅に、すぐ蜘蛛の巣が出来るんですよね…
干からびた虫の死骸もあったので、全部ホースの水で吹っ飛ばしました。
いらない布で乾拭き


最後に、いらない布や雑巾で乾拭きをして、サーキュレーターの風で乾燥させます。
※捨てる予定のボロボロの雑巾やいらない布ならなんでもOK!
私は穴の開いた靴下で拭いています。笑
まとめ
穴の開いた靴下と使い終わったスポンジって…ちゃんとしたの買えよって気もしますが(笑)
前までは誰かがいいと言う洗剤や道具などは片っ端から試してきました。
あるとき、結局効果があるのは普通の洗剤だと思ってからは特別なものは買わなくなり、今にいたります。
掃除道具を増やしても使いがってが悪かったり邪魔だったりで、結局たくさん捨てました。
今は代用できるものは代用して、捨てる予定の物で掃除して、そのままポイっと捨てるようになりました。
物も増えないし、けっこう気に入ってます。
物を増やしたくない!と思う方は、家にあるもので代用してみてください。
物って意外になくても生活できるってわかるはずです。おすすめです☺