- 汚れをためたくないけど、毎日掃除できないし…
- そもそも、あそこの掃除っていつやったかな…?
- みんなどれくらいの頻度で掃除してるんだろう?
ズボラ主婦の私はいつもそんなことを思っていました。キレイにしたいけど、掃除を後回しにしてしまう。数年間掃除を後回しにした結果、カルキ汚れや油汚れがこびりついて取れないレベルにしてしまいました…
どうにかしなくてはいけないと思い、掃除を習慣化することに。数年かけて、自分なりの掃除スケジュールを作りました。
この記事では、最低限の掃除で汚れをためない掃除のスケジュールを紹介します。
結論:水回りのみ毎日最後にリセットすれば、毎日掃除しなくてもきれいは保てる!
毎日の掃除スケジュール
- キッチン
- お風呂
- 洗面台
水回りの掃除はさぼるとすぐカビが発生するので、ここだけはきちんと毎日掃除します。共通していることは、汚れを落として水滴を残さないことです。合わせても5分くらいしかかかりません。
最後に使ったついでに掃除すると続けられます。
キッチン
寝る前に毎日必ずリセットします。

洗剤で洗って流す

水滴も取る
これを毎日行えば、カルキ汚れを最低限にすることができます。毎日行っていてもシンクはくすんできますが、大掃除で磨けばピカピカに戻ります。

カルキ汚れがないと短時間で磨くことができるので、大掃除がとても楽になるんです。
洗面台
歯を磨いたあとに必ずスポンジとお湯で汚れを流します。洗面台は汚れがたまりやすいので使った後、気が付いたら洗い流すようにしています。
1回1分もあれば終わります。
洗剤は汚れが気になったときのみ使っています。




スポンジはセリアのマイクロファイバーのもので、水だけでも汚れが落ちます。4つで100円なので1か月に1回、交換しながら使っています。
すぐ掃除できるように、置きっぱなし!
お風呂
洗剤は毎日の掃除では使っていません。お風呂からでる前についでに掃除します。


①お風呂全体をスポンジでこする


②細かい溝はブラシで


③水滴を取る
お湯をかけながら、サッと終わらせます。毎日の掃除は2~3分もあれば終わります。
水垢や黒カビを見つけたらすぐに、洗剤とカビキラーで掃除します。面倒なときはカビキラーかけるだけでもいいので、すぐ掃除しましょう。



カビは放置すると簡単に取れなくなるから、すぐ掃除しよう!
ブラシとワイパーはセリアのものです。
スポンジは水切れがいいものを使っています。
毎週の掃除スケジュール
- 床(掃除機・床拭き)
- トイレ掃除
床
掃除機は基本週1回のみ。汚れが気になるときは。その都度サッと掃除機をかけることもあります。土日のどちらかで念入りに掃除機と床拭きをして、一週間分の汚れをとります。
床拭きは、雑巾が使えるワイパーを使っています。
クイックルワイパーもありますが、1回の掃除に何枚も使うとコスパが良くないのであまり使っていません。
トイレ掃除
トイレ掃除は、できるなら毎日でもいいと思います。でも私には毎日は無理でした…
1週間以上放置してしまうと、汚れが取れにくくなるので、最低でも週1の掃除をおすすめします。
ブラシはこちらを使っています。
毎月の掃除スケジュール
- シーツ洗濯×2回
- 換気扇
- 玄関掃除
- 排水溝
シーツ洗濯



みなさんはシーツは月何回洗濯しますか?
私は色々試した結果、月2回で安定しました。毎週洗うべきなんだろうなと思うんですけど、毎週ってけっこうしんどい。週末出かけてしまえば、洗うタイミングを失ってしまうし、ルーティン化するとできないことが逆にストレスになりました。
夏は月2回の他に天気がいいときに洗うこともあります。
換気扇
数年掃除をせず大変な思いをしてから、換気扇は毎月掃除するようになりました。
毎月掃除すると5分くらいで終わっちゃいます。大掃除する必要もありません。
私は洗うのがめんどうなので入るものは食洗機に入れてしまいます。1か月分の汚れなら、食洗機に入れるだけで取れるし、食洗機の中もベタベタになることはありません。
玄関掃除
月初めに掃除をするようにしています。捨てる物を使って掃除するので、特別な道具はありません。
詳しくはこちらの記事もあわせてどうぞ。
➩玄関タイルを掃除する方法!専用の道具がなくても掃除はできる
排水溝
1か月に1回は掃除するようにしていますが、日にちまでは決めていません。
汚れが気になったら、やるようにしています。
1年間の掃除スケジュール
大掃除でするような掃除を、1年間の中でわけて掃除するようにしています。
- 4月と9月にカーテン洗濯
- 窓拭き
- 3の倍数月にベッド下を掃除する
- 衣替えのタイミングで断捨離
- 大掃除は9月から始めて12月までには終わらせる
カーテン洗濯
カーテンは年2回洗います。
窓を開けていると、砂埃でカーテンがかなり黒くなります。
窓を開けなくなる9月とその半年後の4月に洗濯すると決めています。
あまり使っていない部屋のカーテンは1年に1回の年もあります。
リビングはペットや料理などのいろいろなにニオイがしみついてそうなので半年に1回は必ず洗います。
窓拭き
カーテンを洗うタイミングで窓拭きとサッシの掃除をします。なので大掃除はしなくてOK。
半年に1回やれば、汚れもそこまでひどくないのですぐ終わります。
ベッド下の掃除
マットレスの向きを変えるタイミングで、ベッド下の掃除をします。マットレスを持ち上げるのが大変なので、毎月はしません。
3か月に1回でもかなりホコリはたまっています。
衣替えのタイミングで断捨離
掃除ではありませんが、習慣化しているものなので仲間に入れました。
衣替えで洋服を入れ替えるタイミングで断捨離をします。
しまう前に、汚れているものや今年ほとんど着なかったものを処分。次の季節の服も、今の段階で着る気がないなら処分してしまいます。
大掃除は9月から始める
年末にしていた大掃除。



どう頑張っても終わらないのですよ。
そして水は冷たいし、使ってない部屋は寒い。ちゃんとした大掃除は秋から始めることにしました。
定期的にやっている場所もあるので、この時期の掃除は普段手の届かないところのみ。毎週少しずつやると、12月には終わります。
12月ってクリスマスもあるし、年末もあるし、掃除にかけてる時間がないんですよね。余裕持って予定をたてることで、終わらなかったということが防げます。
何かのついでに常に掃除する
この他にも定期的に掃除している場所はありますが、嫌になってしまうので細かくスケジュールは組んでいません。
基本は〈何かのついでに掃除〉をします。
例えば、
- 衣替えのついでにクローゼットを掃除する
- 冷蔵庫が空になったついでに掃除する
など、何かのついでに掃除することで、掃除に対してのハードルが下がります。
ズボラさんは、掃除をしなきゃいけない!と思うことが一番のストレスになりませんか?



私がそうでした(笑)
しなきゃいけないのはわかっているけど、したくないんですよね。
だから、何かのついでに掃除をしておけば、わざわざ重い腰をあげて掃除する必要がなくなるんです。
大掃除も楽になりますよ。
まとめ
私は、年末にこだわらず1年に1回掃除できればよくない?と思っています。
だから年末に大掃除はしないし、大掃除の負担を少しでも減らすために定期的に掃除する場所をきめています。
汚れのたまりやすい場所は毎日簡単に、そうではないところは汚れがこびりつかないギリギリのタイミングで掃除しています。
習慣化することで、ズボラな私でも計画的に掃除できるようになりました。計画的に掃除できると、大掃除も楽になるし、汚れもたまりにくい。
掃除のスケジュールを作ることは、ズボラ主婦にこそおすすめな方法だと思います。
自分なりのスケジュールを作って、掃除を楽しましょう!